イラスト制作 Fabrique | 吉岡ゆうこ

Daily - 仕事

2009.08.18

仕事でバタバタしている間にあっという間に8月も中旬を過ぎました。そうして1年は過ぎてゆきます(悲哀)。先日、初めての雑誌連載小説の挿絵を入稿し終えました。なんとか無事にOKを頂いてほっと一安心。今後1年間続く予定です。詳細はまだお伝えできませんが、どなたもご存じの作家の方のシリーズものの作品なので気合いを入れて頑張ってゆきたいと思ってます

そんな一息ついた昨日の日曜日、カッターを使おうと利き手ではない左手でカチカチ..と刃を出そうとしたら手が滑って『サックリ』と右手の中指を切ってしまい、一人で大騒ぎ。あれよあれよという間にボタボタと床に落ちる血...止まらない血...真っ赤な血...血...。どうにか血は止まったものの、けっこう深く切ってしまったらしくとても痛いのでした。ペンを持ったりお箸を持ったりする時に必然的にあたる場所なので、なんだかもう痛くてイヤになっちゃいます。『こんなんじゃ仕事は出来ないから取りあえずお休み~』という事で本日は開店休業状態なのでした。明日には治まっているといいなぁ~と願いつつ。

右のイラストは大阪ATCさんの夏用の広告で描いたもの。大阪なので直接自分の目で確認出来ないのがなんとも淋しいですね~。

2009.07.28

ジリジリお天気だった日曜日、近所の芸術文化センターまで地元ご出身という指揮者、沼尻さん率いる東京モーツァルトプレイヤーズという楽団のオペラを聴きに行きました。演目は『ドン・ジョバンニ』。三鷹にしては(失礼)とても瀟洒なホールで幕間休憩の時は会場内のバーにてワインも出されてました。うーん、これぞ休日でのオトナの優雅な過ごし方ですね。(私は飲めないので、ジュースでしたが)....が、しかしオペラを全幕通しで観るのが初めてだったので途中眠気に襲われてしまい、うっかり夢の中の住人になりそうで一人戦っておりました。不覚!出だしのラッパ隊が『パッフォ~~』と微妙な音を奏でましたが、それ以外はとっても素敵な演奏で歌手の方々も大熱演でとても楽しかった。しかし...しかしやはりオペラは苦手な事に気がつきました。そもそもミュージカルが苦手なのに...。なんだか背伸びをしてしまったなぁと反省中。やっぱり私は交響曲や協奏曲が好きなんだな!と再確認。またこちらのホールで開催されるそうなのですが、演目が大好きなラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』なので、コレは観に行ってみたいです。

お仕事のご紹介。
リクルートゼクシィnet『結婚準備完璧マニュアル』内『二次会の会場を探す』でイラスト掲載いただいております。他にも素敵なイラストレーターの方達のイラストが満載なので、結婚のご予定がおありの方、しばらくないわーという方もイラストだけでも閲覧する価値があります!よかったら覗いてみて下さい。

2009.07.16

お仕事のご紹介。
●『ちょっと新しい私』になるレッスン、でお馴染みのハピコレさんの冊子のイラストを描かせて頂きました。巻頭特集ページにどかんと掲載頂いております。他にイラスト仲間の毛利みきさんのイラストも掲載されていたりして嬉しかったです。
大阪ATC(アジア太平洋トレードセンター)さんの広告媒体を描かせて頂きました。こちらは今年いっぱい、年に4回のレギュラーです。これからは秋・冬バージョンが待ってます。お近くの方はどうぞ遊びにいらっしゃってください。

2009.06.17

そろそろこの日記をブログにしようかな~などと思っています。写真も大きく載せられるし、なにかと便利そうなので..。それも含めてサイトのリニューアルもしなければ..と思う今日この頃。

最近めっきりご無沙汰していたお仕事のご紹介。
アテニア化粧品会報誌・・・5月号、6月号です。こちらの会報誌のイラスト、なんだか嬉しい事にアテニアさんのお客様にとても好評を頂いているとの事。こういった事が一番の喜びです。
●青春出版社『美人計画HARUMO』・・・今回でレギュラーページが最後になります。高橋ミカさんの毎回のマッサージ指導が勉強になっていたので、ちょっと淋しいですが。また何かの機会に描かせていただければ..。
フリーマガジン『escala/vol.30』・・・いつものレギュラーページ『ココロチャート』と『財団法人日本原子力文化振興財団』さんのタイアップ記事。3人の女性それぞれの日常を綴った小説の挿絵を描かせていただきました。escalaさんサイト日本原子力文化振興財団さんのサイトでもご覧になれます。

ところで、今度雑誌で著名な作家さんの小説の挿絵を描かせて頂く事になりました。詳細はまだお知らせ出来ませんが、連載スタートになりましたらまたお知らせいたします。子供の頃に愛読していた作家さんの小説に関わる事が出来るのは感慨深いです。タイムリープして子供の頃の自分に教えてあげたいものです。